#日语课听力作业
记者采访一个歌手的对话听写。
A「理恵さん、お誕生日おめでとうございます。二十歳になって、何をしてみたいですか。」
B「そうですね。今年は中国でコンサートができるといいですね。」
A「中国でも理恵さんの歌はとても人気があるんですよね。」
B「ありがとうございます。」
A「でも、忙しくて大変ですね。」
B「ええ、もっと休みが取れるといいですが、実は先月は休みが三日しかなかったんです。」
A「そうですか。あのー、理恵さんは歌手の西條さんと付き合っていますが、結婚する予定は?」
B「西條さんとは、今はいい友達です。私も彼も若いし、今はもっと仕事をしたいし」
A「そうですか。それは私たちにはいいニュースですね。これからも頑張ってください。」
B「どもありがとうございます。」
A:記者、 B:理恵
#日语课听力作业
听写日本人的自言自语(不是
さくら大学の皆さん、こんにちは。由香です。部屋が汚くてすみません。私の後ろをあまり見ないでください。私は今南オハイオ大学に留学しています。アメリカに来た時は英語が分からなかったから、大変でした。でも、今は毎日とても楽しいです。ホストファミリーのお父さんとお母さんはとても親切です。私は英語が下手なので、いつもゆっくり話してくれます。ホストファミリーには、子供が二人います。名前はジョンとサラです。ジョンはよく私をパーティーに連れて行ってくれたり、友達を紹介してくれたりします。ジョンは大学で日本語を勉強しているので、私はよく宿題を手伝ってあげます。サラはよく私に服を貸してくれます。私は日本の歌を教えてあげます。ジョンとサラが日本の大学生と話してみたいと言っているので、興味がある人はビデオチャットに参加してくれませんか。よろしくお願いします。じゃあ、お元気で。
#日语课听力作业
又是听写日语对话!
A「花子さん、好きだよ。」
B「嬉しい。太郎さん、私も太郎さんが好きよ。」
A「早く花子さんと結婚したい。僕は毎日美味しい朝ごはんを作ってあげるよ。」
B「朝起きた時、ベッドでコーヒーが飲みたい。」
A「じゃあ、毎朝コーヒーで、花子さんを起こしてあげるよ。」
B「ありがとう。あのー、太郎さん…」
A「どうしたの?」
B「私…掃除があまり好きじゃないの…」
A「心配しないで。僕がしてあげるから。」
B「本当?じゃあ、私、買い物する!時々買い過ぎるけど、買い物ならできると思う。」
A「あの、花子さん、僕のシャツにアイロンをかけてくれる?会社で花子さんがアイロンをかけてくれたシャツを着たいんだ。」
B「ええ、いいけど…洗濯はしてね。」
A「うん。」
A:太郎 , B:花子
#日语课笔记
(1)
关于「時」的另一个解释(日语老师上课讲的):
在「~時」的小句中,如果使用过去时,在表示在主句发生时,小句的事情已经完成。
例:風邪を引いた時、薬を飲んだ。
在感染感冒之后,喝了药。
例2:病気になった時、ルームメイトが料理を作ってくれる。
生病之后,室友给我做了料理。
如果「〜時」使用的是现在时,则表示在主句动作发生时,小句的动作已经完成。
例:先生のオフィスに入る時、「失礼します」と言います。
在进入老师办公室之前,说“打扰了”。
但是形容词不受这个条件限制。「〜時」小句里使用形容词时直接用原形。
例:気分が悪い時、授業をサボります。
(2)形容词词干+「さ」变名词。
大きさ:尺寸
便利さ:convenience
寂しさ:寂寞(名词)
優しさ:温柔(名词)
特例:
いい -> よさ:good point/strength
(3)「おごる」和「ごちそう」的意思相同。但是ごちそう是宴请上级、客人时使用的更加客气的说法。而且一般使用ごちそう的时候,请客的人会出全部钱。
学校[を]卒業する
彼女[を]デート[に]誘う
旅館[を]予約する
会議[に]参加する
山[が]見える
仕事[を]探す
図書館[を]案内する
友達[に]晩ご飯[を]おごる
宿題[を]出す
英語[を]日本語[に]訳す
猫[が]見つかる
駅[に/まで]友達[を]迎えに行く
切符[を]集める
財布[を]バックパック[に]入れる
妹[を]起こす
電車[に]乗り遅れる
セーター[に]アイロン[を]かける
(1)もらう
I receive something from someone (cannot be the speaker).
例:学校から奨学金をもらいました。
注意:当someone是“非人类”时,只能用から,不能用に。
(2)この間:a while ago.
(3)
〜てあげる:I give a favor of doing 〜.
〜てくれる:someone gives me a favor of doing 〜
〜てもらう:I receive a favor of doing 〜 from someone.
When a verb doesn't take a person as object, use 「〜のために」
例:ルームメイトは私のために掃除してくれました。
@Gnpink 加一个基本算CS科班出身并且确实从c/c++学起的人的two cents:
1. 没必要迷信c/c++。c/c++确实包括了很多其它语言不支持的很有趣的features,比如inheritance底下一串可以让程序员天马行空搞出各种烂摊子的polymorphism和virtual/pure virtual以及multiple inheritance,但从工作的角度看……emmm大部分时间用不上或者并不鼓励你去这么折腾,毕竟大部分时间机器运算速度不是问题但读同事写的烂代码是一个大问题。从这个角度上说,学c/c++会浪费很多时间和精力在不少很可能一辈子也用不到的东西上(尤其是前端开发)。
2. 让不同语言能“触类旁通”的其实是更内核的逻辑。比如象友说的oop概念,学会了一门oop语言,其它oop语言或者类似oop性质的语言上手都会很快。同样,基础逻辑通了,update到一门语言最新的features也会很快:大多数时候新的features都是根据程序员的需求“应运而生”,要么让以前不能干的变成能干了,要么让以前需要很多步才能干的变成一步搞定了。程序员读语言文档查细节不是什么丢脸的事而是日常。
3. 简洁简单没什么不好。Industry里写码推崇的不是smart codes而是self-explained codes。很遗憾这也是学校里不教的部分:如何写干净流畅易读的代码(然后同事会很乐意跟你合作)。关于这个推荐一下Robert C. Martin的Clean Code,个人觉得是学校里用不上也不教但是进公司后让同事不会恨你的必读。
自从Instagram和Youtube上follow了周品均(台湾服装品牌 wstyle的CEO)之后,我感觉自己整个人都得到了升华(笑)
Instagram:https://instagram.com/mayukichou
Youtube:https://youtube.com/c/MayukiChou
无论是她的爱情经还是她的创业经历都让人觉得这个人超棒。是我理想中想要成为的女性了。
https://space.bilibili.com/37974444
快看完黑马的js入门了
其实转码朋友不知道从哪入手的话,我还挺推荐从黑马开始,先找一个语言的课直接看起来的,一边看一边做笔记和实操作业。
后端就java,前端就html css/javascript,想搞数据和爬虫就python。
(不过他们好像没有数据结构什么的)
首先是它的课都完全免费放在b站上...也提供了学习路径。
然后,它讲得很细,逻辑顺序安排得也合理,非常新手友好。而且一节课一个知识点就5-10分钟,很容易给人成就感/“再来一集”的动力,不容易疲劳。
我反而觉得那种一上来就给新手安利美国名校cs课、cs各种底层原理、数学算法之类的,非常容易打击人的自信/令人眼花缭乱“不明觉厉”/怀疑“我学这个干嘛”(投入太多 收益太远,是个人都不可能坚持自学四年科班cs课程再去找工作吧!这又不是武侠小说闭关修炼!),最终“收藏夹吃灰”。
总之,不如先挑一个实用的工具和语言直接拿起来一步步学,最基本的要求就是先学会一门编程语言。
「一本好的方法论入门书应该如楼梯,概念环环相扣,辅以实操练习,行文不卡壳,逻辑不跳跃,读者如爬楼梯,一步一步即可登楼。」
也是这套课给了我这种感觉,就是STEM的学习只要把基础知识扎实学好、一步一个脚印,就一定可以慢慢精进到至少入门水平。需要的只是时间和坚持/习惯。
义务教育的坑爹在于,一是老师水平良莠不齐,二是非常容易漏听,而遗漏如果不及时补上很可能连锁反应导致后面越来越听不懂直接放弃。
然后,现在“感觉有些东西好难,看起来像看天书”,这种感觉是非常正常的,这很可能是因为你闯入了水平不符的领域,缺少基础和前置知识。
因为STEM一般不以自然语言作为表达工具,而是有自己建立起的一套规范系统。这套系统循序渐进地习得并不难,但想自己格物致知、原地顿悟基本不可能...
总之,入门就是找一个靠谱的、和你现阶段水平符合、你感觉看得下去的教科书/教程课去看!
Kateです。アメリカのペン大でコンピューターシステムを研究している大学院生です。日本語を勉強しているから少し話せます。ビデオゲームが大好きです。
FC:SW-8149-0004-0143
PSN:kate0115